神楽の起源 神楽の期限の記録として最も古いのは、古事記、日本書紀、旧日本書紀、 等に記載されているように、神代の昔に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、 天の岩戸(あまのいわと)へこもられたとき、大神さまをお慰めする為に、 天鈿女命(あめのうずめのみこと)が岩戸の前で舞を舞ったことにあると 言われています。 |
神楽の分類 神楽を大きく区分すると、『宮廷神楽』と『里神楽』の二つに分けられます。 宮廷神楽とは、宮中で行なわれている神楽で、古代において大陸から わが国に伝えられた雅楽(ががく)や伎楽(ぎがく)です。 里神楽とは、一般の神社の神事芸能で、田植え行事の中の神事舞から 発生したと、考えられています。そして、この里神楽から、『伊勢神楽』や 『出雲神楽』などが派生しました。 里神楽が変遷を重ね、一端では『能』や『歌舞伎』に発展し、一方では 全国各地に種々な形態の神楽として伝承されています。 |
里神楽の分類 | |
1.巫女神楽 巫女舞。 巫女が神座になって神懸かりして神の意思を伝えた形式が 様式化したもの。 『三姫舞』と称される稚児舞は巫女神楽に類するものである。 |
|
2.伊勢流神楽 湯立神楽・霜月神楽とも呼ばれている。勧請した神に湯を献じ、参拝者に 湯をかけて清めとする。これに、芸能が伴い舞いや呪術を唱える。 |
|
3.出雲流神楽 四方固め、天の岩戸、天孫降臨、あるいは天津国津狐の舞などの 神話を舞う出雲流がある。 各地の神社で行なわれている仮面を用いた黙劇は、里神楽と賞され、 様々な形態でほぼ全国に分布しており、出雲流の亜流とされている。 東北地方の山伏神楽、法印神楽、関東の江戸神楽、西日本の神楽 等は、ほとんどがこの系統に属する。 |
|
4.獅子神楽 獅子はもともと伎楽や舞楽の中にあり、大陸から入ったものである。 これが悪魔を祓うという信仰に伴い、広く分布している。 奥羽の山伏たちの祈祷にも利用され、また伊勢や尾張の大神楽と 呼ばれるものとなった。 |